新潟万代ロータリークラブについて

新潟万代ロータリークラブについてAbout Niigata Bandai RC

例会前新潟市内のロータリークラブでは唯一、夜例会の新潟万代ロータリークラブ。例会が始まる前にテーブルを囲みソーシャルディスタンスを保ちながら食事をして会員同士の親睦を深めます。

例会例会は会長の点鐘から始まります。

会長の時間会長挨拶から始まり、ゲスト紹介、委員会報告、ニコニコBOX、幹事報告が進行されます。

卓話様々なゲストによる卓話の時間。それぞれの専門的な立場からお話をいただきます。

クラブ略歴
  • 創立総会/1993年6月7日
  • RI加盟承認/1993年6月28日
  • チャーターナイト/1993年9月23日
  • スポンサークラブ/新潟西ロータリークラブ
  • 特別代表/新潟西ロータリークラブ 神成 粛一氏
対象地域 新潟市に事務所または自宅をもつ人
会員数 43名(2023年6月30日現在)
事務局 〒951-8062 新潟市中央区西堀前通り六番町905番地 第2西堀ビル5F
TEL:025-222-5050 FAX:025-222-5051
例会場 ホテルオークラ新潟
〒951-8053 新潟市中央区川端町6-53 TEL:025-224-6111 FAX:025-224-7060
例会日 毎週月曜日/18時30分〜19時30分
18:00~ お食事
18:30~ 開会宣言
      点鐘
18:35~ 会長の時間
18:45~ 委員会報告
18:50~ ニコニコBOX
18:55~ 幹事報告
19:00~ 卓話
19:30  点鐘(終了)
姉妹友好クラブ 国際ロータリー第2840地区  沼田中央ロータリークラブ 1994年締結(群馬県沼田市)
国際ロータリー第5000地区 Rotary club of Honolulu Sunrise  2000年締結(米国ハワイ州)
提唱インターアクトクラブ 日本文理高等学校インターアクトクラブ(1998年設立)

歴代会長・幹事Successive President and Secretary

年度会長幹事
2023~24皆川 功次菅原 健志
2022~23五十嵐  英紀中村 崇
2021~22池田 登実男藤田 幸成
2020~21堂本 真由美皆川 功次
2019~20赤塚 裕介五十嵐 英紀
2018~19清野 元雅池田 登実男
2017~18柴野 俊子堂本 真由美
2016~17小山 恒弘清野 元雅
2015~16伊藤 秀夫赤塚 裕介
2014~15吉田 栄一白川 義則
2013~14佐藤 忠衛伊藤 秀夫
2012~13小泉 一樹栗山 靖子
2011~12千田 芳資小山 恒弘
2010~11名児耶 稔佐藤 忠衛
2009~10木村 廉平吉田 栄一
2008~09丹治 芳子千田 芳資
2007~08栂坂 昌業藤田 正四
2006~07新保 清久名児耶 稔
2005~06阿部 竹夫丹治 芳子
2004~05星野 栄一阿部 竹夫
2003~04柴野 俊子藤田 正四
年度会長幹事
2002~03石動 竹治小泉 一樹
2001~02小師 幸雄新保 清久
2000~01近野 茂太田 啓子
1999~00田村 元吉木村 廉平
1998~99熊木 徳正近野 茂
1997~98小島 専吉瀬賀 孝子
1996~97樋口 博行星野 栄一
1995~96佐野 進一髙橋 幸夫
1994~95濱田 達三佐藤 襄
1993~94伊藤 慶夫熊木 徳正
初仮発会式~1993伊藤 慶夫熊木 徳正

新潟万代ロータリークラブの特色What Unique about Bandai RC

  1. 持続可能な社会に向けての新しい展開と展望を視野に置きコンセプトは“共生”(live together)
  2. 30代の会員も活躍し、若々しさが光る
  3. 女性会員数7名は第2560地区随一、例会の雰囲気が華やか
  4. 「いのちの電話」「新潟あさひの会」の後援会支援等を行っている
  5. 同好会活動が活発(現在、ゴルフ、温泉、スキー・温泉、野球、そして女子会)
  6. 友好クラブとして沼田中央ロータリークラブと1994年に締結。更にハワイ、ホノルルサンライズロータリークラブとの友好クラブ提携も2000年5月に締結、実り豊かな国際交流が活発
  7. 1998年には日本文理高等学校にインターアクトクラブを設立、若い世代と交流しながら社会奉仕活動の実践
  8. 新潟市内唯一の夜例会のクラブ、例会後の場所を移してのプライベートなグループ懇談会もまた楽し

以上のような特色から当万代RCメンバーはメンバー同士、気の置けないお付き合いができ、仕事を離れて自分自身をリフレッシュすることができます。
ロータリーはステータスの為にあるのでは決してありません。奉仕活動の実践を通じて企画、指導、実施等の能力の自己再開発、自己再改革の場であることを銘記したいと思います。